第36回「大佛次郎賞」受賞!!
すべては本書への助走だった。――東アジアの文化の根幹をなす「書」は、近代にいかなる軌跡をたどったのか? 日本の近代・現代の書の歴史を、専門書道家だけでなく文学者や画家など知識人の書跡、生活者の日常書字や印刷文字までも含めて、表現された書の丹念な読解により初めて全体として捉えた、前著『日本書史』に続く石川九楊の絢爛たるライフワーク。
「大佛次郎賞」選考委員による選評:
【池内了氏:「全体を普遍的に把握」】
書については全く素人で、「書は人格なり」との風潮に反発を覚えていた私であったが、この本を読んでいるうちに書の世界の奥深さと拡がりに感じ入り、知らず知らず引き込まれてしまった。
著者の方法は分析的であると同時に統合的である。……(中略)……近づいて一点一画を見つめるとともに離れてその全容を眺め、二つの視線を重ね合わせる。そして、そこで得た感懐を多様な言葉を駆使して的確に表現する。その意味では、実に科学的な書論とも言える。……
【川本三郎氏:「美の本質に熱く迫る」】
書の世界とはこんなにも深いものだったのか。
近代の書のすべてを語り尽くそうとする大著、巨大な本だが、量もさることながら何よりも圧倒されるのは、書の美を究めたいという石川九楊さんの熱気だ。
これほど熱い研究書はそうはない。書の美を追究する。なぜある字は美しいと感じ、ある字は美しくないと感じるのか。石川九楊さんは美の本質に迫ろうとしている。……(中略)……
最後に石川九楊さん自身の書が紹介されているが、その自由奔放な書には「これが書か」と仰天させられる。
【高樹のぶ子氏:「新しい世界見えてきた」】
思いがけない方向から不意打ちをくらった。書は「美学」ではなく「文学」であり、「造形」ではなく「言葉」である。目から鱗が落ちた。鱗が落ちた目に、新しい世界が見えてきた。書をする筆の先が書家そのものになり、精神と肉体になり、言葉を語る声になり、さらには人生になっていく。……(中略)……
「書」が「言葉」だと知ることで、書かれたものがたちまち人格と人生を持つこの魔術的な革新は、実は創造と想像の力に負っている。白紙に黒く残された文字の化石から、書家の人生と人格を再生させるには、言葉をよすがとする強力なフィクション構成力が必要で、もっとも古めかしく見える作業の裏でフル稼働する、小説家と同質な才能が、書に無知な人間をも惹きつけてやまない。
【山折哲雄氏:「尋常ならぬ自信と覇気」】
……文字通り刻苦精励のたまものである。これらの仕事は「書」という問題をひっさげて、東アジアに広がる漢字文化圏の全体を睥睨する勢いを示している。その自信と覇気は尋常なものではない。……(中略)……明治以後のわが国の書が「近代」といかに格闘し、どこに表現の可能性を求めてきたのかを、柔軟な筆致で詳述している。
冒頭に良寛の書をもってきて序論を展開しているのも秀逸であるが、最後に石川氏自身の書を掲げて創作の秘密を解き明かしているところには驚かされる。……
●名古屋大学出版会刊
●定価 18,900円
(本体価格 18,000円)
●判型 A4判・上製函入
●ページ数 776頁